【投資初心者必見】桐谷さんに学んだ「株主優待投資」と自分に合った投資スタイルの見つけ方

ガウス

こんにちは!まことパパです。
20年以上投資で収益をあげている元教師です。
「50代からでも始められる資産運用」をモットーに
投資初心者にもわかりやすく、誠実にブログ書いてます(^^♪
よろしくお願い致します。

僕は20年前に投資を始めましたが、最初の頃は不安だらけで失敗ばかりでした。「株って難しそう」「損をしたら怖い」「NISAを始めたいけど何を買えばいいか分からない」…そんな悩みを抱えていたのは、きっとあなただけではなく、僕自身も同じでした。

この記事では、先日参加した桐谷広人さん(株主優待投資で有名な投資家)のイベントで学んだことをシェアしつつ、初心者でも安心して始められる投資の考え方をお伝えします。


目次

桐谷さんとは?株主優待投資を広めた第一人者

桐谷広人さんは元プロ棋士で、将棋界から引退後に投資の世界へ。現在は1,400銘柄以上・総資産5億円規模を運用している大ベテラン投資家です。

特に有名なのが「株主優待生活」。テレビ番組でも、外食や日用品をほとんど株主優待でまかなうユニークな生活ぶりが紹介されました。「株って怖い」というイメージを、「株って楽しいかも!」に変えた立役者とも言えます。

実は桐谷さん自身も、リーマンショックの時に大きな損失を経験されたそうです。それでも「株主優待」があったからこそ生活が成り立ち、投資を続けることができたと語っていました。この“続けられる仕組み”こそ、投資初心者にとって学ぶべき最大のポイントだと僕は感じました。


株主優待投資の魅力と具体例

株主優待とは、企業が株主に感謝の気持ちを込めて提供する特典のことです。例えば飲食店の食事券やショッピングの割引カードなど、日常生活に直結したメリットがあります。

初心者に人気の株主優待

  • 吉野家ホールディングス(9861):食事券(牛丼をお得に!)
  • イオン(8267):オーナーズカード(買い物のキャッシュバック)
  • すかいらーくホールディングス(3197):食事カード(家族で外食にぴったり)

僕自身、最初に買ったのはすかいらーくの株でした。届いた食事券を家族で使ったとき、「投資ってただの数字の世界じゃなくて、生活を豊かにするものなんだ」と実感しました。これは銀行の利息では絶対に得られない喜びでした。

株主優待のメリット・デメリット

メリットデメリット
投資を楽しみながら継続できる優待廃止リスクがある
家計の節約になる配当や値上がり益に比べるとリターンは小さい
家族と一緒に使える優待目的で分散しすぎると管理が大変

初心者にとって、まずは楽しみながら投資に慣れることが大事です。そういう意味で、株主優待投資はとても良い入り口だと思います。


投資スタイルの違い:「狩猟型」と「農業型」

桐谷さんのイベントで特に印象的だったのは、「投資スタイルを狩猟型と農業型に分ける」という話です。

狩猟型(短期投資)

短期売買やデイトレードのように、チャンスを見つけて一気に仕留めるスタイルです。

  • メリット:短期間で大きな利益を狙える
  • デメリット:常に相場を見張る必要がある、精神的負担が大きい

農業型(長期投資)

種をまき、時間をかけて育てるスタイル。配当や優待を受け取りながら長く持つのが特徴です。

  • メリット:着実に資産が育つ、初心者でも続けやすい
  • デメリット:短期で大きな利益は得にくい

初心者には農業型(長期投資)をおすすめします。なぜなら、相場を1日中監視する必要がなく、精神的に楽だからです。僕も最初は狩猟型で失敗ばかりしていましたが、長期投資を取り入れてから、安定して資産を増やせるようになりました。


僕の投資スタイル:半農半猟型

現在の僕は「半農半猟型」で投資をしています。

  1. NISAではインデックス投資を長期で保有
  2. 特定口座では個別株を短期的に売買
  3. 株主優待株を少しずつコレクション

こうすることで「安定性」と「楽しさ」のバランスが取れます。初心者の方も「長期をベースに、少し短期で遊ぶ」というスタイルなら、リスクを抑えつつ投資の面白さも味わえるはずです。


投資初心者がよく抱える悩みと解決策

Q. NISAを始めたいけど、何を買えばいいの?

→ まずは全世界株式インデックスファンドS&P500インデックスファンドなど、王道の投資信託を少額から積み立てるのがおすすめです。

Q. 損をしたらどうしよう?

→ 短期では上下しますが、長期で積み立てを続けるとリスクは分散されます。大切なのは「続けること」。桐谷さんも、優待があったから損しても続けられたと話していました。

Q. 少額でも意味ある?

→ もちろんあります。僕も最初は月1万円の積立からスタートしました。「小さな一歩」を早く踏み出すことが、将来の大きな成果につながります。


まとめ

  • 株主優待は投資初心者が楽しみながら続けるのに最適
  • 投資スタイルは「狩猟型」と「農業型」に分かれる
  • 初心者は農業型(長期投資)から始めるのがおすすめ
  • 大切なのは「長く市場に居続けること」

僕もまだ学びの途中ですが、あなたと同じ投資仲間として、一緒にステップアップできたら嬉しいです。


\ 投資初心者さんへお知らせ /

「興味はあるけど、最初の一歩がなかなか踏み出せない…」そんな方に向けて、無料のLINE限定サポートを始めました。

  • 初心者がやりがちな失敗チェックリスト
  • 投資を安心して続けるための3つのステップ
  • 僕が実際に使っている学びの教材や便利ツール紹介

LINEに登録していただいた方には、これらを無料特典としてお渡ししています。

👇 こちらから今すぐ登録できます 👇

▶ 無料でLINEに登録する

一人で不安を抱えるより、仲間と一緒に学んだほうがずっと続けやすいです。
あなたの投資デビューを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次